パンダアップデートと言われたらどんなものか?もう答えられますよね。WEB担当者ならば当然、理解している情報です。
このパンダアップデートでコンテンツの質がやっと問われるようになったわけですが、重複コンテンツを耳にはしているけど重要視していない方もいらっしゃるようです。
重複コンテンツとは
簡単に言えばAというWEBページと同じ(似ている)ページのことです。
重複コンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのまとまりを指します。/引用元:重複するコンテンツ – ウェブマスター ツール ヘルプ
重複コンテンツはECサイトでよく起こるのですが、小規模会社でWEB担当者がWEBサイトを作成管理している場合にも起こりえます。
枠だけは作れるWEB制作会社に依頼してもありえます。
なにが問題なのか?
Google検索をした時に表示されるWEBページのほとんどが同じ(似ている)内容というのは、検索している側から考えると「他の情報はないのか?」と疑問を持ってしまいます。
なにかの問題に対して解答が1つしか存在しないということは然う然うありえません。「掃除の方法」と検索して「掃除機」に関する情報しか出てこなかったら(他にも有効な選択肢があるのに表示されない)検索結果として正常ではないですよね。
Goolgeも「同じ(似ている)内容のWEBコンテンツはオリジナルが表示されていれば、それで十分である(必要ない)」と考えています。
ウェブマスターツールを使って重複コンテンツをチェック
ウェブマスターツールの「検索のデザイン>HTMLの改善」を見ると「重複するメタデータ(discription)」があります。ここで重複コンテンツを確認することができます。
他にも「site:」検索(必ず”“で囲う)をしたり、タイトルや説明文の文言をそのまま検索窓に入れて検索してみたりして、重複しているコンテンツがいないか確認します。
WEB担当者であれば、自社のWEBサイトの構造(存在しているWEBページ)は把握しているはずですので、怪しいなと思うページも思い浮かぶでしょう。
重複コンテンツがあったら、どうしたらいい?
答えは簡単です。もし内容も重複しているのならオリジナルコンテンツを作りましょう。御社にしか作れないコンテンツを作りましょう。会社の見解や大事にしている理念など御社だからこその切り口でコンテンツを作ってください。
ページタイトルや説明文(discription)が重複している場合はWEBページのタイトルと説明文はそのWEBページのことを正確に伝えましょう。正確に伝えたらタイトルも説明文も同じになることはないでしょう。
またはページの削除や301リダイレクト(特定のページにアクセスを集約する)、インデックスさせない、クローラーをブロックする方法などありますが、詳しくは「重複コンテンツ問題を解決する12の手段 Web担当者Forum」を参照してください。
重複コンテンツの例
他のWEBサイトからの流用
そもそも他WEBサイトから文章やタイトルをパクるのはモラル違反ですね。
Googleはオリジナルサイト以外の重複コンテンツの評価を下げて順位も下げるようになっています。ですのでタイトルや説明文をパクってもSEO的にメリットは全くありません。むしろやりすぎるとWEBサイト自体が低評価になります(当然ですが)。
WEBサイト内で横断的に同じキーワードを使っている
お店の場所のページなら「◯◯店の場所」、メニューのページなら「◯◯のメニュー」とWEBページの内容に適した記載をしましょう。
「キーワードを入れたい」と思われるかもしれませんが、必要外にWEBページに適していないキーワードを入れることは逆効果になります。
最後に
SEOで何よりも大事であり、SEO=これ!と言えるのは「思いやり」です。自分の師匠(WEBデザイナー)いわく「愛」です!
御社のWEBサイトへ訪問した人が、訪問した理由に対して十分に満足してもらう(喜んでもらう)。そのために必要な情報(コンテンツ)を用意する。タイトルや説明文がそのWEBページと整合性がなくてユーザーを間違って誘導してしまう(間違って訪問してしまう)のは宜しくないですよね。