【企業向け】はじめてのメールマーケティング入門講座

【SEO】スパムリンクに鉄槌を下した「ペンギンアップデート」ってなに?

【SEO】スパムリンクに鉄槌を下した「ペンギンアップデート」ってなに?

この記事は【2017年10月27日】が最後の更新のため、記事の内容が古い可能性があります。最新の記事や関連記事をお探しの方は「サイト内検索」をしてみてください。

前回のパンダアップデートって何?の続きです。

パンダアップデートとペンギンアップデートは必ず理解しておくべきです。他にもハミングバードやペイデイローンなどありますが、まずはパンダとペンギンです。

ペンギンアップデートってなに?

Googleが設けているウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) に違反しているサイト、またはウェブスパムを駆使して故意にに検索順位を上位化させようとしているサイトを排除するための検索アルゴリズム更新のこと

パンダアップデートとの違いは?

基本の【ユーザーがgoogle検索をした際に表示される検索結果を、 よりユーザーにとって有益なもの、質の高い内容のものとなるようにするのが目的】は同じです。

ただしペンギンアップデートは【リンク】関係に特化していると言われています。
上の説明文の【ウェブスパムを駆使して故意にに検索順位を上位化させようとしているサイトを排除するため】という所に注目してください。

具体的には?

  • 過剰にリンクを得ているサイト
  • 有料で得たリンクを多く被リンクに持つサイト
  • 検索利用者にとって意味のないリンク集サイト
  • SEOリンク構築目的のブログネットワーク

以上のような項目がなどが挙げられます。これまでSEO対策と言えば【リンク】が重要視されていました。これをgoogleが問題視したわけです。

リンクの意味は?

リンクとは【紹介】です。そう考えれば「どういうリンクが適切か」がわかります。

お金を払って紹介してもらったり、ユーザーにとって意味のない紹介は変ですよね。サイトを公開したり、ブログ記事を投稿した瞬間に何千、何万というリンクを得るというのは現実的に考えても異常ですね。

あなたのサイト、投稿を読んだ人が「友達にも教えたい」「紹介したい」と思って、自分のブログなりサイトでリンクを貼って紹介をしてくれる

これがあるべき理想ですね。Googleはこれを求めているわけです。

どうしたらいいの?

「パンダアップデートって何?」でも書いた通りです。あなたのサイトを訪れた人が、あなたのサイトを訪れた理由を満たすことの出来る、
質の高い、健全なサイトを作り、運営することです。

パンダアップデートもペンギンアップデートも孤立して存在している訳ではなく、母体はGoogleの検索エンジンです。
どちらかを気にするのではなく、googleのガイドラインに基づいたサイトを目指すのが、もっとも正しくあるべき姿です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA