ブログ投稿で本文内にどれだけのキーワードを使うのか、どのように使うべきなのか。人によっては「そんなこと気にしなくていい」と仰る方もいらっしゃいます。
確かに他にもっと大事なことはありますが、それでもWEBサイトの内部対策重視派の自分としては無視して適当にはできません。
ブログ記事でキーワードを正しく使えていますか?
前回の記事:コンテンツ イズ キング=SEOは要らないが過度な主張だと思う理由でもSEOの知識があった方がより効果を出せる(良質なコンテンツを作れる)という記事を書きました。
WEBサイトやWEBページ(ブログ記事を含む)でキーワードを使いましょうと言っても、「どうやって?」と思われる方も多いかと思います。
というわけで、今回はSEO的なキーワードの取り扱い方についてです。
キーワードで理解すべきポイントは3つ
キーワードを効果的に使うためには3つのポイントを理解しておくといいでしょう。
キーワードの出現率
出現率はわかりやすいですね。ブログ記事の中でどれだけキーワードが使われているか?という出現している割合です。
出現する割合が高い言葉が、その記事の内容の重要の言葉として認識されます。
「あれ」「これ」「それ」などの指示代名詞を使わないようにして、キーワードを代わり使えば出現率は上がります。
キーワードの突出度
突出度とは、ブログ記事やページの始まり(ページ上部)で使われている言葉は重要な言葉であるという判断をGoogleはしています。
自分がコンサルティングよく話す英語文法の考え方です。
例えば、私は○○が欲しいと言う場合の英語の語順は
I want ○○.(私は 欲しい ○○)
このように「欲しい」という結論を先に言いますね。
日本語は大事な結論を最後に言いますが、英語では先に言いますよね。WEBも判断基準は英文法ですので、大事なことは先に書きましょう。
キーワードの近接度
近接度というと分かりづらいかもしれませが、接近度と言えばどうでしょうか?
複合キーワードの場合などキーワードが2つや3つある場合に各キーワードがバラバラにいるのではなく、近くにいることでそれぞれのキーワード間に関連性が高いという判断をGoogleはしています。
各キーワードが存在していてもバラバラになっていたのでは、文言によってキーワード間に関連性がないこともあります。
「日比谷に映画を観にいった」と「日比谷に乗り継ぎで初めて降りた。〜 先週末に映画を見に行った。」後者では日比谷と映画に関連性があるとは思えません。
国語表現力と工夫が肝心
どのポイントも過度にやってしまうのはNGです。バランスよく、読んでいて違和感のない程度に使いましょう。
どれもトレーニングが必要です。文章を書く時に今回は出現率を意識してみよう。今回は近接度を意識してみようと日々トレーニングすると徐々に書けるようになります。