【企業向け】はじめてのメールマーケティング入門講座

【F8】WEBサイトに「保存ボタン」が設置できる「Save Button」が公開

【F8】WEBサイトに「保存ボタン」が設置できる「Save Button」が公開

この記事は【2016年4月16日】が最後の更新のため、記事の内容が古い可能性があります。最新の記事や関連記事をお探しの方は「サイト内検索」をしてみてください。

Facebookでタイムラインに流れてきた投稿などを「保存済みリスト」に保存できる機能。使っていますか?

Facebookのタイムラインに流れてきた投稿をあとから探すのって大変(ほとんど見つからない)ですよね。自分は気になった投稿など「保存」して、「あの投稿が見つからない!」とならないようにしています。

WEBサイトにFacebookで保存する「保存ボタン」を設置できる

WEBサイトやWEBコンテンツに保存ボタンを設置しておけば、Facebook以外のWEBサイトでもFacebookの保存済みリストに保存をすることができるようになりました。

Facebookの「保存済みリスト(https://www.facebook.com/saved)」に保存すれば、あとからいつでも見ることができます。

Facebook保存済みリスト

実際に「保存ボタン」を設置してみると、こんな↓感じです。

保存ボタンのコードの取得方法

保存ボタンを設置するためのコードは簡単に取得することができます(Facebookページプラグインとほとんど同じ)。

Save Button – ソーシャルプラグインへ行き、保存するURL(WEBサイトや記事URL)を設定して「コードを取得」をクリックするとコードが表示されます。

facebookの保存ボタンの設置

あとはWEBサイトなどで「保存ボタン」を設置したい箇所にコードを貼り付ければOKです。

Facebook内で投稿を「保存」の方法

一応、Facebookのタイムラインに流れてきた投稿を「保存」する方法を載せておきます。とても簡単です。

投稿の右上の下三角マークをクリックすると「リンクを保存」という項目があるので、これをクリックするだけです。

Facebookで投稿を保存する
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA