はじめてのWordPress入門講座【基礎知識・基本的な使い方・トラブル対応】

ウェブマスター オフィスアワー(2020年8月6日)の質問と回答まとめ【書き起こし】

ウェブマスター オフィスアワー(2020年8月6日)の質問と回答まとめ【書き起こし】

編集部のたけのこです。今回は、ウェブマスター オフィスアワー(2020年8月6日)の質問と回答をまとめました!参考になる質疑応答ばかりだったので、ぜひ読んでみてくださいね。

自サイトのコンテンツがコピーされた時の対応に関して

Q.自サイトのコンテンツの一文を完全一致でGoogle検索すると、自サイト以外のところが上位に表示され、コンテンツがコピーされていることが確認できました。しかし、 表示されたサイトにアクセスしてみると、海外サイトに飛び、対象のコンテンツが見当たりません。こういった場合、どのような対応をするべきなのでしょうか。(3分40秒)

A.この場合、サイトのオーナーにとってはサイトがハッキングされており、この方にとってはコンテンツがコピーされ盗用されているという状態になっているのだと思います。

クローキングが施されているため、クローラーがアクセスした時はコピーしたコンテンツをクローラーに見せ、実際にユーザーがアクセスした時は全然違う所にリダイレクトさせていることが考えられます。

もしそのドメインのオーナーがわかるようなら連絡を取り、「あなたのサイトはハッキングされてます。私のコンテンツがコピーされてます。こちらを早く取り除いてください」というようなことを伝えてみてはいかがでしょうか。

Googleに関しては、いつも通りスパムレポートを送っていただければと思います。

Googleしごと検索のマークアップに関して

Q.複数の求人情報サイトを運営しており、Google for jobsに表示させるため、構造化マークアップをしています。求人情報の何割かは郵便番号等のデータを持っていなかったり、住所データがカラム分けされていなかったりするため、住所周りの構造化マークアップが不完全です。

これらのページを構造化データテストツールにかけると、「推奨フィールドなので指定してください」との警告メッセージが出てしまいます。推奨フィールドが完全でないことは、Google for jobsにおける表示上悪影響はあるのでしょうか?(7分38秒)

A.推奨フィールドですので、何かGoogleの仕組み上、不利になるようなことは特にないです。利用者から見た時に探してる情報かどうか、という判断がつきやすくなりますので、あった方がいいですよ、という感じです。

リダイレクトに関して

Q.Googleのドキュメントでは、リダイレクトとして301と302の言及があり、それぞれ恒久的・一時的なリダイレクトと理解しています。これらと同じような役割を持つステータスコードの307、308を、ページランクを転送する目的で、301の代わりに308、302の代わりに307を用いても良いのでしょうか?デメリットなどはありますでしょうか?(9分00秒)

A.Googleを使う限りでは、301でも302でも307でも308でも基本的には同じように扱いますし、そうしたページランクを転送します。ですので、特にどれを使っていただいても問題ないです。

ただ、Google以外のサービスがこのリダイレクトをどのように扱っているかは分かりません。ですので、もし僕が担当者であれば、RFCで決められているような内容に沿って、301は301の目的に、302は302の目的にという形で利用すると思います。

タイトルタグはランキング要素かどうか

Q.タイトルタグの文字数はランキング要因ではないということを顧客が納得してくれません。タイトルタグの文字数の多い・少ないがランキング要因ではないですよね?(10分54秒)

A.文字数に適切さとか正解はありません。大切なことは、検索結果に表示された時、きちんとページの内容を表現できてるか、分かりやすくそのページの固有の内容がきちんと表現できてるかどうかだと思います。内容にフォーカスしましょう。

Search Consoleでのモバイル検索結果表示に関して

Q.個人ブログを運営していますが、5月6日頃からモバイルのSearch Consoleの平均掲載順位のグラフが途切れ途切れになったり、全く掲載順位に表示されないという症状になっています。エラーを修正し検証して合格したのですが、順位が改善する様子が見られません。(14分48秒)

A.「グラフが途切れ途切れになったり全く掲載順位に表示されない」という症状が確認できなかったので、ご質問いただく際にスクリーンショットなどを一緒に付けてもらえると助かります。

また、「表示がおかしい、現実はもっとちゃんと順位がついてるのにSearch Consoleできちんと表示されてない」というふうにも、実際の順位の話をされているようにも読み取れ、ご質問のポイントが良く分かりませんでした。

何か誤解してるところとか、まだ質問したいところがある感じでしたら、またご質問いただければと思います。

ドメインの移行を伴う301リダイレクトの評価に関して

Q.2つのサブドメインがあるとします。1つ目が運用中のサイトAで「 111.abc.com」 みたいな形、2つ目が新しく運用するサイトB 「222.abc.com 」のような形です。

1のサイトがシステムが古く、新しいサブドメインで運用を考えています。現在1のサイトでは月刊検索数が3万くらいあるキーワードで1ページ目に上位表示されています。2にコンテンツを全て301リダイレクトをかけて移行した場合、現在の順位はそのままで表示されますでしょうか?それとも下がりますでしょうか?(16分51秒)

A.もしこれがドメインの移行を伴うサイトの移転であれば、ランキングの変動の可能性というのはどうしてもあります。ですが、ヘルプセンターなどでご紹介している「サイトの移転に関するベストプラクティス」などをきちんと読んでいただいて、それに従っていただくことでその影響を最小限に抑えることが可能と思います。

お話を聞く限りでは、システムを新しくするけれども、URLは変えないというのが一番良い胃と思いますが、いかがでしょうか。

サイト名指名検索した時にサイトリンク付きで表示させたい

Q.運営している会社名とサービス名が同じで企業サイトとサービスサイトが別ドメインで運営されている場合、指名検索でサイトリンクを出すことは難しいでしょうか?(20分06秒)

A.サイトリンクについて、ウェブマスターの皆さんが何か制御することは基本的には出来ません。

サイトリンクを表示させる適切な方法

Q.サイドバーにアコーディオンでナビゲーションリンクを設置しています。ナビゲーションセクションで実装しているのですが、アコーディオンで隠している部分のリンクが認識されづらいなどの問題はあるのでしょうか?(20分06秒)

A.ナビゲーションがきちんとナビゲーションとして実装されているかどうかというのを、Search ConsoleのURL検査ツールなどで確認されると良いと思います。

Googleがきちんと読み込んでいるようでしたら、ちゃんと認識されていると思います。

一般論として、アコーディオンで隠してるもので、通常のリンク形式であるものがあんまり認識されていないためにサイトリンクが作られていない、という可能性は低いんじゃないかなと思います。

エラー解消ページを一括で送信したい

Q.Google Search Consoleにてインデックス>カバレッジの「送信されたURLのクロールに問題があります」「送信されたURLはソフト404エラーのようです」などについて、一括で「公開URLテスト」や「インデックス登録をリクエストする」を行うことは可能でしょうか?(24分02秒)

A.一括で修正依頼をすることは可能です。ヘルプページに記載のあるように「修正を検証」のボタンを押していただければと思います。

ただ、公開URLテスト、インデックス登録をリクエストする、というものを一括で行う機能というのは今のところないです。

検証するという意味では、公開URLのテストなどは1つずつやるのがいいかなと思います。

また、インデックスの登録を一括でリクエストするというのは、複数のページを同時に送りたいというご要望かなと思いますが、今のところそういった機能はありません。

レスポンシブサイトのGoogleからの評価

Q.レスポンシブでスマホ対応しているもののスマホ版ではCSSなどで非表示となっており、それを表示させる導線が存在しないコンテンツはGoogleにはどのように評価させるのでしょうか?ソースコードには存在するがスマホユーザーが閲覧することのできないコンテンツは、存在しないものとして扱われるのか、レスポンシブであれば評価対象となるのかご教授いただけますと幸いです。(27分21秒)

A.ほとんどのケースは隠しテキストに当たり、ガイドラインに違反してる状態になっている可能性が極めて高いんじゃないかなと思います。

ぜひウェブマスター向けガイドラインの「隠しテキスト」の項目を読んでいただければと思います。まさに典型的な隠しテキストのケースになると思いますので、気をつけていただければと思います。

モバイルファーストインデックスで初期状態で非表示のコンテンツに関して

Q.MFI以降、初期状態で非表示になっているコンテンツもデフォルトで表示されているコンテンツと同様に評価されると認識しております。初期状態でコンテンツを非表示にする際の推奨実装形式はございますか?

現在CSSの display:none での実装を検討しておりますが、インデックス及び該当コンテンツの評価に問題はございませんでしょうか?(29分43秒)

A.初期状態にコンテンツを非表示するためのGoogleとしての推奨形式というのは特にはありません。皆さんの側で都合の良い適切な形式を選んでいただければと思います。

「CSSの display:none での実装を検討しており」というところに関しましては、これだけでは大丈夫ですとかダメですとも申し上げることはできないです。

Search ConsoleなどでURL検査などを試して、きちんとクローラが認識しているかどうかというのを確認してみてください。

ソースコード上には存在するがそれを表示する導線がない場合はスパムと判断されるか

Q.ソースコード上には存在するが、それを表示する導線がない場合はスパムと判断されますか?例えば、PC版にはパンくずリストが表示されているが、レスポンシブのスマホ版では非表示になっており、パンくずリストを表示させる導線が存在しない場合などです。

パンくずリストに留まらず、PC版では表示されているテキストコンテンツや画像を、スマホ版ではCSSで非表示にして表示導線がない場合、そのコンテンツは存在するものとしてランキングの評価対象になるのでしょうか?

また そのようなコンテンツが存在することで、検索順位にネガティブな影響を与えることは考えられますでしょうか?(29分43秒)

A.パンくずリストに留まらず、このテキストコンテンツや画像を非表示にして表示導線がない場合というのは、隠しテキストなどのガイドライン違反に該当する可能性が高いと思います。

ランキングの評価対象になるのかというよりも、スパムとして評価される可能性が高い、検索順位にネガティブな影響を与えることが考えられます。

こうした状態にならないように気をつけてください。

ペイウォール構造化マークアップの仕様

Q.ウェブメディアを運営しています。未ログインユーザーには記事の一部のみを無料で見せるリードイン形式で記事を提供しています。

ペイウォール部分への構造化マークアップ実装を検討しているのですが、検索デベロッパーガイドを読んでも理解が及ばない点がいくつかあったため質問いたします。

まず1点目 クローキングのリスクについてリードイン形式の記事などでマークアップを実装したとしてもGoogle botはペイウォール外部のコンテンツしか見られないはずです。

Google botにページ全体を読ませるためにGoogle botかどうかをユーザーエージェントやIPアドレスで判定し、Google botの場合はログイン処理を省略する処理をしたいのですが、構造化マークアップが出来ていればこのような処理を行ってもクローキングにならないと考えて良いでしょうか?

また2点目 ペイウォール内部コンテンツの評価について構造化マークアップを実装したい目的のひとつとして、ページが低品質であると評価されるのを回避したいという意図があります。

ペイウォール外部のコンテンツだけでは情報の質・量ともに乏しくユーザーにとって優良な情報を提供できていないと考えているためです。マークアップによりペイウォール内部のコンテンツが読み込まれた場合ページの評価はペイウォール内部のコンテンツも加味して行われるのでしょうか?(34分10秒)

A.1点目に関しては、それで問題ありません。

2点目、ペイウォールに関しましては、リードインにしても結局ランキングについてのメリットがあるようなもの意図しているものではないです。

その一方で、クローラが認識出来なかったコンテンツをクロールしてインデックスさせることになりますので、その部分に関して何らかの検索結果に表示される可能性が高まるという意味では、検索結果に表示される機会というのは当然増えるだろうなと思います。

実装を間違えるとクローキングみたいになってしまうので気をつけていただきたいです。

単純に本来、有料部分だったコンテンツを一部クロールさせることで検索結果に表示させるというようなことを意図して考えていただけるといいかなと思います。

「低品質であると評価されるのを回避したいという意図があります」とありますが、その意識を持つ必要がないんじゃないかな、という気はします。

構造化データのWebP/SVGサポートについて

Q.組織のロゴの構造化データがWebPとSVGをサポートするようになりました。その他の構造化データの画像は依然としてサポート対象外なのでしょうか?(38分37秒)

A.今デベロッパーページをご覧いただくと、組織のロゴの構造化データ以外のところで、これらのフォーマットをサポートしてるところっていうのは特にないと思いますので、少なくとも公式な対象とはなっていないと思います。

記事ページがインデックスされない件

Q.6月1日に投稿した記事が1ヶ月経ってもインデックスされません。sitemap.xmlの送信、Search Consoleからのインデックス登録リクエストも行っています。URL検査でインデックス登録状況を数日おきに確認し、インデックスされていなければその都度インデックス登録をリクエストしていたのですが、クロール申請がちゃんと出来ていないということはないはずです。以前 下層ページのURLをまとめて変更・リダイレクトしたのですがその影響によるものでしょうか?(39分47秒)

A.URLを元に確認をしましたが、結論から申しますと特にGoogle側の方で何か問題が発生しているということはないです。

コンテンツがより魅力的になるようにとか、もし十分魅力的なものであるとお考えの場合にはそれを広めて、より多くの方に読んでいただくような工夫をなさってみてください。

自社サイトを複数所有している場合の被リンクについて

Q.自社サイトを複数所有している場合、それぞれをリンクさせるのは良質な被リンクという扱いになるのでしょうか?自作自演のリンクというふうに取られてしまって悪影響があったりするのではと懸念しております。(42分14秒)

A.具体的なコメントがしにくいのですが、議論の余地はあると思います。

ユーザーにとってすごく便利になるようなケースと、ユーザーにとって不便になるようなケースもあると思います。リンクのさせ方も、結局誘導したいだけの形で、ガイドライン違反にあたる誘導ページのような使い方をする方もいるかもしれないですし。

SEO、掲載順位を上げるですとか、ユーザーをたくさん自社サイトに留めておきたいというのは理解はできますが、そのやり方が細かくどうあるべきか、というのは一言で説明するのは難しいです。

もしGoogleがなかったらそのリンクの仕方をしていたのか、その施策はしていたのか、ということを考えてほしいです。もしGoogleがなかったら、サイトを複数所有していてもリンクさせないよね、というのであれば、リンクさせるべきではないと思います。

それでも自社サイト間で「こうしたサービスも行ってるよ」ということを見せたいが、それがスパムだと思われてしまうのでは、という懸念があるならば、nofollowなどをつけていただくと良いと思います。ページランクを渡す意図があるわけじゃないということがGoogleに伝わります。

そのように、ユーザーにとって有益な形で、サイト内のサービス間のリンクなどを構築していただくのはいいと思います。

ブロックされたがインデックスされている

Q.robots.txtで Disallow: を記載することでパラメーターがついた記事へクローラーが巡回することを阻害しておりますが、インデックスされており、Search Consoleのカバレッジページで「robots.txtによりブロックされましたがインデックスに登録しました」という警告ステータスが出ておりました。これは課題と捉えて改善すべき事項なのでしょうか?(46分16秒)

A.「robots.txtによりブロックされましたがインデックスに登録しました」という一見何か矛盾してることを言ってるようなんですけれども、実際のウェブの状態がそのように矛盾してる状態になってますよ、ということを伝えてるものです。

つまり、Googleにクロールさせたくないのでrobots.txtでdisallowしてるにも関わらず、ウェブ上で普通に通常にそのリンクが表示されている。どこかのページからnofollowなどなしに通常にリンクが存在している。

一般的にGoogleからするとrobots.txtに従いdisallowをしているので、クロールしないようにしていますが、どこかのページに行くとそのページにリンクが導線があったりしてクロールできてしまいます。

この状態が矛盾していて、Googleは今回のケースでは「インデックスに登録はしました」ということをお伝えしています。ただ、robots.txtによってブロックされているのを尊重しているので、中身はクロールしていません。

ですのでこのURLがインデックスされてる状態というのは、URLが表示されるだけでタイトルもスニペットも恐らく生成されないと思います。

特にプラスの要素もマイナスの要素もない状況です。

これを課題と捉えて改善すべきかどうか、というのは、皆さんの側でそういった状態がどのぐらいの量発生してるのかを考慮し、検討していただくと良いと思います。

検索結果での表示を制御する各種の申請とサイト移転について

Q.サイトの移転やアドレス変更ツールを使った場合に、以下の申請が新サイトもしくはURLに適用されることはあるでしょうか?例えば削除ツール、手動による対策、個人情報の削除、著作権侵害の申し立て、その他法律違反などです。(49分16秒)

A.今後の設計で変わる可能性があると思いますので、今ここで具体的な、これはこうですとお話するのは控えたいなと思います。

個人情報の削除、著作権侵害の申し立てその他の法律違反などについては、ちょっと単純にウェブマスター、Googleのフローというよりは、法律的な流れにもなってきます。コメントできない部分もあるので、いずれにしても、移転後のサイトにも適用されるべきものかというと必ずしもそうでもないかなと思います、という認識のみをお話して終わりとしたいと思います。

レポート画面とAPIの数値が異なる

Q.Search Consoleのインデックスカバレッジレポートでのインデックス数とSearch Console APIのSitemapsのcontents[].indexedの値が大きく違うのですがそれぞれ何の値でしょうか?

特にSearch Console APIのSitemapsのcontents[].indexedの方は0で返ってくる場合も多いです。site:のドメインで検索しても0件ということはございません。(52分28秒)

A.大きく値が違うっていうことがあるようでしたら、Search Consoleのフィードバックから送っていただくと良いと思います。

何の値なのでしょうか、ということに関しては、ぜひデベロッパーページなどを読んでいただければと思います。

amp-mustacheでURLが展開されずクロールされている

Q.amp-mustacheで記載したリンクを、展開されていないパスとしてGooglebotにクロールされていますが、これはどう対応すべきでしょうか?(53分30秒)

A.まず回答に移る前にamp-mustacheに関して簡単に説明したいと思います。mp-mustacheは簡単に言うと、ampでテンプレートエンジンを使う際に実装する際に使用されるコンポーネントです。

Googleがそのページをクロールした際に、そこを展開しない状態にクローラーが認識して、存在しないものとして処理しているというのがSearch Consoleにも現れています。

たくさんあるページの中で、量で言うと少ない比重で発生している事象かなという気もします。

こういったことが発生しているページに何か固有の状況がないかどうかというのを確認していただきたいです。その一方で、僕らとしてもampのチームの方にはこの状況をフィードバックしておきます。

スパムサイトの通報方法

Q.検索結果からクリックすると別ページに飛ばされるスパムサイトの通報を行ったのですが動きがなく残ったままになっています。通報方法が間違っているのでしょうか?(56分05秒)

A.Googleのこうしたスパムレポートの処理方法は、スパムレポートをいただいたものを何か一件一件順番に処理をしていくというよりは、そこからどのようにアルゴリズムに反映させるかということを検討して、優先順位をつけて対応してるような形になります。

スパムレポートは非常にたくさんいただいており、一件一件対応することは非常に難しいです。その一方で、いくつか似たような事象についてレポートいただくことがあります。そういったものをひとつのアルゴリズムとして適用することができないか、ということを検討しています。

この場合、ページ固有の何かを使ってこのページの検索などをした場合には表示されることはあると思いますけれども、基本的にはすでに自動対応の対象となっていると思います。やがてアルゴリズムにも反映されていくと思いますので、ご安心いただければと思います。