ネットで化粧品や健康食品、サプリメントなどを販売したいときに必ずといっていいほど悩みの種になるのが「薬事法」ですね。
薬事法で規定されている「表現」「広告」に関しては、わかりづらくて、抵触しないように文言を作るのは大変ですよね。今回は薬事法に抵触しないための文言をチェックできるツールをご紹介します。
ちなみに薬事法は平成26年に名称が「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:医薬品医療機器等法)」に変わりました。改正点については「東京都健康安全研究センター » 薬事法から医薬品医療機器等法への改正点(医療機器・体外診断用医薬品を中心に)」をご参照ください。
目次
薬事法とは
薬事法(現:医薬品医療機器等法)とは、医薬品や医薬部外品、化粧品、医療機器等の品質と有効性、安全性を確保するための法律です。
医薬品等の品質と有効性及び安全性を確保するために、製造、表示、販売、流通、広告などについて細かく定めたものであり、医薬品等を製造、販売、広告する際には、必ずかかわってくるのが薬事法なのです。
引用元:薬事法とは? 薬事法広告研究所
健康食品やサプリメントは厳密には薬事法の対象ではありませんが、医薬品との誤解や拡大表示(解釈)などにより薬事法で取り締まられているようです。
健康食品やサプリメントに関して「維持」や「補う」は表現としてOKですが、「改善」「治療、治る」「予防」「増強・増進」はNGになるようです。
参考記事:弁護士が解説する薬事法!化粧品・健康食品・サプリメントの広告表現の注意点まとめ | IT企業のインターネット法務、法律に強い弁護士|中野秀俊
また表現で薬事法に抵触しないためには「化粧品:美しく見せる、隠す」「医薬部外品:防ぐ」「医薬品:治す」「医療機器:身体に影響を及ぼす機器」と各項目を理解しておくのがコツのようです。これらの定義から逸脱しない、過大表現をしないことが大事ですね。
文言が薬事法に抵触しないかチェックできる「やくじるし」

「やくじるし」を使うと簡単に単語や文章が薬事法に提唱しているかどうかがチェックできます。
チェックしたい対象(化粧品や健康食品など)と文言を入力してチェックをすると、薬事法に抵触しそうな場合に、診断結果で警告してくれます。
ネット上で化粧品や健康食品などを販売や宣伝する際に読んでおくべき資料

最後にインターネットで化粧品や医薬品、健康食品、サプリメントなどを販売したり宣伝する際に一読しておくべきページをご紹介しておきます。
医薬品医療機器等法に関わる不適表示・広告事例集
薬事法(現:医薬品医療機器等法)に関わる不適切表示や広告の事例が解説とともに掲載されています。
医薬品医療機器等法に関わる不適表示・広告事例集 東京都福祉保健局
医薬部外品・化粧品の表現について
アロマや化粧品を販売・宣伝する場合んは必読です。アロマや化粧品の種類ごとに具体例とともに不適切表示が解説されています。
使用体験談、使用前後図・写真について
商品の使用体験談を載せたいときは多々あると思います。ですが体験談や使用前後の図や写真を載せるのはNGです。
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器において効能効果に関わる使用体験談、使用前後図・写真等を掲げることは、効能効果が確実であるかの誤解を与えるため認められません。
引用元:使用体験談、使用前後図・写真について
医薬品等広告講習会 資料
かなり資料が多いですが、薬事法に抵触しないためにも一通りは目を通しておくべきでしょう。特に「第3章 医薬品等適正広告基準の解説及び留意事項等(PDF:505KB)」は読んでおくことをお勧めします。