Jimdoに登録をして、アカウントを作成し、ホームページを作り始めたんだけど、Googleで検索しても、Yahooで検索をしても全然見つからない!
そんな時には「Jimdoで作ったホームページが検索しても見つからない時に確認すべきこと」を参照して頂きたいのですが、もう1つ確認していただきたいことがあります。
Jimdoはアカウントを作成すると、ホームページ(WEBサイト)が1つ公開されます。このホームページを使って、自社のホームページ(コーポレートサイト)を文章や画像などを追加編集して作っていくことになります。
目次
最初はnoindex状態になっている
アカウントを作成した時点で、ホームページが一般公開の状態になるのですが、実はアカウント作成直後は、noindexの設定になっていて、Google検索で見つかることがないようになっています。
Jimdoで作ったホームページがGoogle検索で探しても見つからないという場合には、ホームページがnoindex設定になっていないかを、この記事を参考に確認してみてください。
noindexとは
まず「noindex」とは何かをご説明しておきます。
Google検索の検索結果に表示されるには、ホームページの情報をGoogleがGoogleのデータ保存庫(サーバー)に保存する必要があります。
Googleでは、Google botというロボットが、WEB上にあるホームページを巡回して、情報を集めています。
そして、Googleがホームページの情報をGoogleの保存庫に保存することを「index(インデックス)」と言います。「noindex」というのは No indexという意味で「インデックスしない」ということです。
つまり、ホームページが「noindex」の状態というのは、Googleに対して、このホームページ(ページ)はGoogleのデータ保存庫には保存しないでとお願いをしている状態ですので、noindexをindexにしない限り、Googleがホームページのデータを保存することはありません。
Googleのデータ保存庫に御社のホームページの情報が保存されなければ、Google検索でホームページが見つかることもないわけです。
Google Search Consoleでもエラーが出ている
noindexになっていると、Jimdoで作ったホームページをGoogle Search Console(旧:ウェブマスターツール)に登録をしていると、エラーメッセージが表示されます。
JimdoでのGoogle Search Consoleへの登録方法は:実は簡単!Jimdoでウェブマスターツールを設定する方法 – JimdoCafe 茅場町を参考にしてください。
Jimdoでnoindex状態を確認する方法
Jimdoで作ったホームページが「noindex」の設定になっているかを、確認する方法です。
まずはjimdoからログアウトをして、ホームページを右クリックします。(参考画像はChromeでの表示)右クリックをすると「ページのソースを表示」という項目があるのでクリックしましょう。
ホームページのソース(HTML)が表示されます。ここに「<meta name=”robots” content=”NOINDEX,NOFOLLOW”/>」という記載があったら、noindexの設定になっています。
ここが<meta name=”robots” content=”index, follow, archive”/>という記載になっていたら、indexの設定になっているので、問題ありません。
Jimdoでnoindexからindexへ設定を変える方法
もしnoindexの状態になっていたとしても、簡単にindexに直すことができます。
やり方は非常に簡単で、Jimdoのログインを2〜3回するとindex状態になります。
初期はURLを知っている人でないと見つからない
indexに設定されると、まだホームページが完成していないのに、Google検索したときに自社のホームページが表示されてしまうのでは?と心配になってしまうかもしれません。
でも、安心してください。良くも悪くも、そんなに簡単にGoogle検索の検索結果に御社のホームページが表示されることはありません。恐らく初期は「URLを知っている人」しか、御社のホームページを閲覧できる人はいないでしょう。
どうしても心配だという方は、JimdoのSEO設定をホームページ完成後に設定しましょう。