Jimdoでホームページを作り、いよいよ友人にURLを教えたり、FacebookやTwitterでシェアしたりと、いよいよ一般公開!
その前に「Google アナリティクス」の設定はしましたか?済んでいるという方は「ウェブマスターツール」の設定はしましたか?
ウェブマスターツール(現:Search Console)は、Googleが提供しているツールです。Google検索における自社ホームページの状況を確認したり、お客様がホームページを訪問する前のGoogle検索上のアクセス解析をしたり、SEOで大事な「サイトマップ」を送信したりと、とても重要なツールです。
今回は「ウェブマスターツール(現:Search Console)」をJimdoで設定する方法をご紹介します。
目次
ウェブマスターツールにホームページを登録する
まずは「ウェブマスターツール(現:Search Console)」のWEBサイトへ行って、Jimdoで作成したホームページを登録しましょう。
ウェブマスターツール:https://www.google.com/webmasters/tools/
Googleアカウントでログインをすると、管理画面が開きます。画面右上にある「プロパティを追加」をクリックします。

「プロパティのURLを入力して下さい」という表示が出ます。ここには、Jimdoで作成したホームページのURLを入力して下さい。入力が完了したら「続行」をクリックしましょう。

ホームページの所有権を確認する
あなたが、ウェブマスターツール(現:Search Console)に登録するホームページの所有者であるかどうかを確かめるために、ホームページ側にGoogleアナリティクスを設定した時のようにコードを貼り付ける必要があります。
Jimdoで作成したホームページの場合は、確認をするのに「別の方法」を選択します。

2パターンのやり方があるので、両方、ご紹介します。(Gooleアナリティクスの設定が済んでいる方は「Googleアナリティクスアカウント」を使って確認するのが早いです。
方法1:「ヘッダー部分を編集」でコードを貼り付ける
「HTMLタグ」を使用して確認する場合は、表示されたmetaタグをコピーします。

その後、Jimdoにログインして、管理メニューの「設定」→「ヘッダー部分を編集」と進みます。
<head>の変更の下にある枠内に、コピーしたmetaタグを貼り付けます。

metaタグを貼り付けたら、ウェブマスターツールへ戻って、画面左下の「確認」ボタンをクリックしましょう。
方法2:Googleアナリティクス アカウントを使用する
すでにGoogleアナリティクスをJimdoで作成したホームページに設定済みの場合は「Googleアナリティクス アカウント」を選択して下さい。
選択したら、画面左下の「確認」ボタンをクリックしましょう。この方法の場合はJimdoへ移動する必要はありません。

確認が取れれば完了
「確認」ボタンをクリックして、所有権が確認されれば、ウェブマスターツールの設定は完了です。
もし確認できない場合は、別の方法(metaタグを使う、Googleアナリティクスアカウントを使うなど)で試してみてください。

ウェブマスターツール(現:Search Console)の設定が完了したら、サイトマップの送信をしましょう。