iBoundを閉鎖して,孤立していたiBoundのYouTubeチャンネルをどうしようかなーと考えた結果。WEBマスターの手帳のGoogle+ページへ紐付けを変更してWEBマスターの手帳のYouTubeチャンネルにしました。
公開した動画データを「外付けHDがいくつあっても足りなくなる!」という理由からバックアップを取っていなかったので、1つ1つ動画をダウンロードして移行すのは結構めんどくさい。なにかいい方法はないものかとYouTubeの設定画面を見ていたら「チャンネルを別のGoogle+プロフィールまたはページに移動」というリンクがあるじゃないですか!
目次
移動先のGoogle+ページでYouTubeチャンネルを作っていなければ出来る
今回、紹介する方法には1つ注意点があります。後述しますが、今回の方法では移行先のGoogle+ページを使って既にYouTubeチャンネルを作っていると移行ができません。(正しくは移行先のYouTubeチャンネルが消えます)
十分にご注意ください。また移行後のYouTubeチャンネルのURLは移行前のURLが引き継がれます。
YouTubeチャンネルに紐付いているGoogle+ページを移行する
それでは移行の方法です。
YouTubeの設定画面を開く
まずはYouTubeの画面右上の「クリエイターツール」ボタンの右横の「YouTube設定」をクリックします。
詳細設定へ
続いて「詳細設定」のリンクをクリックします。
チャンネルを別のGoogle+プロフィールまたはページに移動
「チャンネルを別のGoogle+プロフィールまたはページに移動」と書かれているリンクをクリックします。
YouTubeチャンネルの移動
一番上に現在のYouTubeチャンネルと紐付いているGoogle+ページが表示されています。下には移行先として選択できるGoogle+ページが表示されているので、移行先を選択しましょう。
この時に「既にYouTubeチャンネルが作成されているプロフィール/ページ」よりも下に表示されているGoogle+ページは移行すると移行先に紐付いているYouTubeチャンネルが消えるので要注意です。
今回の自分の場合はYouTubeチャンネルを作成はしていましたが動画を1本も投稿していなかったので問題はありませんでした。
既にYouTubeチャンネルが存在している場合
移行先のGoogle+ページと紐付いているYouTubeチャンネルがすでにある場合は削除が必要になります。
チャンネルの移動
チャンネル移動の準備が整ったら「チャンネルを移動」をクリックして移動させましょう。
移動の完了
「移動されました」の表示が出たら「OK」をクリックして完了です。
YouTubeチャンネルを確認してみるとチャンネル名もカバー画像も綺麗に変わっているはずです。
自分がYouTubeにアップロードした動画のダウンロードの方法
今回は使いませんでしたが、すでにあるYouTubeチャンネルに他のYouTubeチャンネルから動画を移す場合に「自分のYouTubeチャンネルから動画をダウンロードしたい!」という時には以下のページを参考にしてください。
自分の YouTube 動画をダウンロードする – YouTube ヘルプ
※動画データの消失やYouTubeチャンネルの消失について責任は負えませんので全て自己責任でお願いいたします。