目次
Googleアナリティクスとは違った情報が得られる「検索トラフィック」
「検索トラフィック」では、「検索結果に、どの検索キーワードで、どの程度表示されているのか?、どのぐらいクリックされているのか?」などのWEBサイトへ訪問する前(検索結果ページでの)の情報を得ることが出来ます。
GoogleアナリティクスはWEBサイトへ訪問した(WEBサイトのリンクをクリックした)人の情報を得られますが、ウェブマスターツールでは訪問する直前の情報が得られるので、とても有益です。
検索結果でのクリック数とクリック率を見る

検索トラフィックで重要なのが「検索クエリ」です。検索結果で「どのキーワード」で表示されている回数が多いのか?を見ることも大事ですが、なによりも有益なのはクリック数とクリック率です。
検索結果に表示されていてもクリックしてWEBサイトへ訪問してもらわなければ意味がありませんよね。
クリック率が低ければ検索結果に表示されているのにクリックされていないことを意味します。ということは「検索結果での表示」に改善点があるかもしれません。ページタイトルや概要を見なおしてみましょう。
クリック率の計算式【クリック数÷表示回数】
フィルタ機能も使おう
ウェブ、動画、画像、携帯経由の検索、地域の絞込や、表示回数10回以上の検索などのフィルタをかけることが出来ます。ザッとWEBサイトの状況を確認するのには便利です。
【変動率付き】で一覧を表示させるとパーセンテージで各数値の変動率も見ることができます。
サイトへのリンク
自社のWEBサイトへの被リンク状況を把握しておくことはWEBサイト管理者として当然ですね。SEO的に宜しくないWEBサイトから被リンクを受けた場合には、被リンクを外してもらう対応を取らなければなりません。
「サイトへのリンク」では被リンク状況はもちろん、どんな文言でリンクを貼られているのか、どのコンテンツ(WEBページ)への被リンクがあるのかを把握することができます。

内部リンク
「内部リンク」はその名の通りで、内部リンクの状況が把握できます。SEO的には内部リンクのリンク先として多くリンクが貼られているWEBページは、WEBサイト上でも重要であろうという考え方がありますので、重要でないページに内部リンクが集まっている場合は対応しなければ行けませんね。

手動による対策
Googleの規約に反する行為(ブラックハットSEOなど)を行って、ペナルティを受けてしまった際にここにメッセージが表示されます。
インターナショナル ターゲティング
WEBサイトのターゲットとなる人の「言語」「国」の設定です。日本国内でビジネスを展開している会社は特別何かする必要ないかもしれませんが、国内にいる海外の方や国外に向けてビジネスを展開している会社は設定しておいた方がいいでしょう。
